
(股の場合はいんきんたむし)
画像と共にその症状についてお話します。
目次
ぜにたむし(体部白癬)の症状【画像】
ぜにたむし(体部白癬)は、全身のうぶ毛が生えている部分の皮膚に白癬菌(水虫菌と同じ)というカビの一種が侵入して症状を起こします。
同じ症状が股に起きた場合が、いんきんたむし(股部白癬)と呼ばれます。
ぜにたむしの症状は、最初は小さな虫刺されのような赤いブツブツができます。
その後、赤い輪になって広がり、輪の中心は平らで淡い褐色調になり、一見治ったかのようにも見えます。
ぜにたむしは、顔から手の甲、足の甲まで体中どこにでも症状を出します。
ぜにたむし|顔での症状画像
ぜにたむし|手の甲での症状画像
ぜにたむし|足の甲での症状画像
ぜにたむし(体部白癬)の感染経路
ぜにたむしの原因は白癬菌です。
白癬菌は高温多湿を好むためジメジメしている部位に、感染しやすいのが特徴です。
ぜにたむしに感染してしまう原因は、白癬菌を含んだアカが体に付着することです。
カーペットや布団などで裸で寝転んでいたりすると、感染することがあります。
口・目・内蔵には感染しない
体の至る所で症状が発症するので、口・目・内蔵なども心配になります。
しかし、白癬菌は皮膚の表面にある角質層を好んで繁殖するので、口・目・内蔵などで症状を起こすことはありません。
白癬菌は人間の死んだ細胞である、皮膚(角質層)・爪・毛などを好みます。
ぜにたむしを病院で治療
病院で症状が出ている部分の皮膚の一部を取り、顕微鏡検査をして白癬菌が感染しているかを確認します。
その後、白癬菌が感染していることが分かれば、症状により内服薬・外用薬での治療となります。
ぜにたむしの治療ができる病院については以下から探すことができます。
参考:ぜにたむしの症状,原因と治療の病院を探す | 病院検索ホスピタ
ぜにたむしの自宅でのケア方法
白癬菌は【ぜにたむし】だけでなく、【いんきんたむし】の原因でもあります。
白癬菌は高温多湿を好みますので、汗をかきやすい女性の場合デリケートゾーンのニオイも気になります。
現代社会では外で働く女性が増えたため、ストッキングを履くことなどにより、いんきんたむしや汗によるデリケートゾーンのニオイに悩む方が増えてきています。
◆デリケートゾーンのニオイの対策に◆
すそわきが(デリケートゾーンの嫌なニオイ)・チチガ(乳輪付近の嫌なニオイ)などは、汗が関係しています。
99.999%の殺菌力があり、30分間で抜群の消臭効果があるのが、医薬部外品の「クリアネオ」です。
クリアネオは、第三者機関でも効果を検証されている実力派の消臭対策品です。
クリアネオは「使った後でも返金可能」でリスクなく試せる対策品です。
30分で消臭効果があり、マイナビウーマン・アメーバーマイスターで特集され、モンドセレクションや楽天ランキングでも三冠王を取っている実力派の消臭対策品です。
ニオイは人の記憶に残りやすいので、特にデリケートゾーンのニオイの場合は、事前の対策が必要ですね。
白癬菌の特徴は「高温多湿を好む」「洗い流すことが出来る」「人に感染する」です。
この白癬菌の特徴を理解して、それを逆手に取るケア方法が大切です。
ここからは、自宅でできる対策方法について紹介したいと思います。
肌着をこまめに交換する
水虫の時にこまめに靴下を交換するのと同じようなイメージです。
白癬菌は洗い流すことが出来ますので、肌着など症状が出ている部分によく付けるものはこまめに洗いましょう。
毎日体を洗う
毎日症状が出ている体の部分を洗うことによりぜにたむしが治る訳ではありません。
しかし、皮膚に付着した白癬菌は洗い流すことができますので、毎日股を洗うことにより事態を悪化させることを防ぎます。
部位をなるべく乾燥させる
白癬菌は高温多湿、特に多湿を好む傾向があります。
多湿環境にいる白癬菌は、活動が活発になりさらなる感染を招くことになります。
ぜにたむしの症状がでている部位は、ちゃんと乾かして出来るだけ乾燥している状態を保ちましょう。
家族とタオルなど共用しない
水虫の場合、家庭内での感染で一番多いのが「バスマット」からと言われています。
バスマットは白癬菌の好きな高温多湿の状況にふさわしいですね。
ぜにたむしの場合は、体を拭き取ったタオルなどがこの状態に似ています。
家族とタオルなど共用していると、家族へ感染することもありますので注意が必要です。
他の部位(水虫など)の症状も治療する
ぜにたむしは症状がでている体の部分に白癬菌が潜んでいる状況ですが、白癬菌は他の部位にも寄生し症状を表します。
白癬菌による症状(部位別の病名)
- 頭:しらくも(頭部白癬)
- 体:ぜにたむし(体部白癬)
- 手:手の水虫(手白癬)
- 股:いんきんたむし(股部白癬)
- 足:足の水虫(足白癬)
- 爪:爪の水虫(爪白癬)
他の部位にも白癬菌による症状が出ている場合は、同時に治療を進めないと白癬菌のキャッチボールが続いてしまい完治が難しくなります。
一緒に住んでいる家族もケアをする
体の至る所に白癬菌が感染するのと同じで、自分以外の家族にも白癬菌はうつります。
家族にも症状が出てしまうと一人が完治しても、またうつってしまうこともあります。
うつる前に白癬菌に対してバリアを張ることが必要です。
こういった場合におすすめなのが、副作用のないジェルです。
白癬菌対策の市販薬などは殺菌力が強くて肌を傷つける可能性があります。
傷ついた角質層の場合、通常よりも早く白癬菌が侵入してくるので、結果感染しやすくなってしまいます。
予防のための塗っていた薬が原因で、感染しやすくなってしまってはもともこもないので、肌に優しいものを選びましょう。