爪水虫について

水虫や爪水虫はナゼうつる?感染経路・速度などの解説!

投稿日:

先日、友人宅に遊びに行った時に、自分が爪水虫だと伝えると「うつるから足を洗って」と言われました。

友人はその後もソワソワしている様子で、早く帰って欲しいと言わんばかりな態度でした。

そんなに簡単に爪水虫はうつるものなのでしょうか?

水虫や爪水虫はうつります。

家族の間で感染するケースが多いので「自宅にいた」ってことにより、ご友人も心配だったのでしょう。

しかし、「触ったらすぐにうつる・空気感染する」ってことではありませんので、どうしたら水虫や爪水虫がうつるのか?についてお話していきたいと思います。

水虫や爪水虫がうつる原因は「白癬菌」だった…

白癬菌

水虫と爪水虫の原因は白癬菌(はくせんきん)というカビの一種です。

白癬菌はカビなので風邪菌などのウイルスとは違い、空気感染はしませんし、触ったらすぐにうつる訳でもありません。

ちなみに白癬菌が原因となり起こす症状は、水虫や爪水虫以外にも以下の病気があります。

  • 頭:しらくも(頭部白癬)
  • 体:ぜにたむし(体部白癬)
  • 手:手の水虫(手白癬)
  • 股:いんきんたむし(股部白癬)
  • 足:足の水虫(足白癬)
  • 爪:爪の水虫(爪白癬)

水虫や爪水虫は有名ですが、意外にも同じ原因(白癬菌)による病気はこんなにたくさんあるのです。

白癬菌の特徴

白癬菌は人間の死んだ細胞である皮膚(角質層)・爪・髪の毛に好んで寄生します。

内蔵や目などには寄生しません。

また、白癬菌は高温多湿を好みます。特に湿度が高いところでは活発に活動をします。

こういった特徴から、足に寄生して水虫として症状を表すことが多いのです(靴を履いているので湿度が高い為)。

水虫や爪水虫はこうしてうつる!

lgf01a201311271700

人間は生活をしていく上で自然にアカを落としています。水虫や爪水虫の人が落とすアカの中には、白癬菌が潜んでいます。

この白癬菌が潜んでいるアカを踏んで(まだ水虫ではない人が)足に付着すると、そこから白癬菌が足の角質層に入り込みます。

こうして水虫の症状が起きるのです。

ちなみに水虫だけでなく、先ほど紹介した「ぜにたむし・いんきんたむしetc...」も同じ流れで症状を起こします。

つまり、白癬菌に感染する部位が違うだけってことです。

何分?何時間?何日?で水虫はうつるのか

gf01a201503030800

白癬菌が潜んでいるアカが付着してもすぐにうつる訳ではないと冒頭でお伝えしました。

「どのくらいの時間でうつるのか?」というと、生活環境により変わってくるので明確な時間はありません。

なので、今回は目安になる実験結果をお伝えしたいと思います。

白癬菌が角質層に入り込む時間の測定結果

 湿度85%以下湿度100%
15℃測定記録なし3~4日
35℃1週間以上1日

体温に近い35℃の環境の場合、湿度が85%以下だと1週間たっても角質層に入り込めない白癬菌ですが、湿度が100%になると1日で入り込んでしまいます。

つまり、1日で水虫がうつってしまうってことです。

しかし、「湿度100%は危険!!」って言われても、それってどんな状況?って感じですよね。

1日で水虫がうつる「湿度100%」の環境って?

私たちが1日にかく汗の量ってご存知ですか?

なんと1日で200ml(コップ1杯分)もの汗をかいているのです。

裸足で生活している時の足の湿度は80%程度ですが、ずっと靴を履いていると100%近くになるのです。

また、季節も関係してきて梅雨の時期なんて靴の中の湿度も上がり100%に達し、ジメジメして温度も上がりますね。

こういった環境だと、高温多湿を好む白癬菌は活発に活動し、繁殖しやすい空間となります。

水虫や爪水虫がうつる理由のまとめ

74f9350a8aa884925ab77dd5ecc4e447_s

水虫の人が落としたアカの中には、白癬菌が潜んでいます。

このアカを踏んだことにより、アカから足、足から角質層、と白癬菌は侵入して寄生し水虫の症状を起こします。

角質層へ侵入する時間は、環境によって違いますが1日8時間以上靴を履いている人なら、足の湿度は100%近くに達しているので1日(以上)で水虫がうつります

この水虫を放置していると今度は、角質層から爪へ白癬菌が侵入して爪水虫として症状を表します

こういったことから爪水虫は「水虫の末期症状」とも言われていて、爪の中で白癬菌を飼っている状況なのです。

爪水虫を治さないと爪から足へと白癬菌のキャッチボールが続き、水虫も一向に治らない状況になってしまうのです。

おすすめ水虫ケアグッズ

クリアネイルショット|【爪】の対策(日本で人気)

クリアネイルショット

taisakuhin4使用者の81%が変化を感じている爪専用ジェル。浸透力特化型なので爪の内側まで素早く浸透します。

1日1回塗るだけの簡単ケアで、早い人では2週間で変化を実感!

また、植物由来成分を多く使っているので、妊娠中・母乳中・肝臓が弱い方でも安心して使用できるのが特徴。

Dr.G´s クリアネイル|【爪】の対策(米国で人気)

Dr.G's クリアネイル

iyakuhin4クリアネイルショットが日本で人気なのに対して、以前から米国ではDr.G's クリアネイルが人気です。

Dr.G's クリアネイルの偽物も出回っているので、購入の際は公式サイトからがおすすめです。

重度の爪水虫に対しての「爪水虫完治セット」足の対策も含めた「水虫・爪水虫完治セット」などのセット販売もあり。

クリアフットヴェール|【足・体】の対策

clearfootveil

taisakuhin4足裏の悩みが再発する理由は、市販薬の強さ。足にダメージを負い(傷ついた状態)悩みのタネが侵入しやすくなります。

クリアフットヴェールは、「竹酢液・硬い厚いかかとの角質層でも軟化させ浸透するサリチル酸・足の肌環境を守り回復する力CPL」のトリプルパワーで94%の使用者が変化を実感。

人気の記事

1

『つめ水虫ラボ』で人気NO1は… 【爪】の悩みに! 医学誌に掲載された実力派! ⇒『クリアネイルショット』公式情報 【足】の悩みに! 肌に優しいから女性に人気! ⇒『クリアフットヴェール』公式情報 目 ...

2

目次1 爪「ガサガサ」の自宅治療にクリアネイルショットが人気2 爪のガサガサの自宅治療で気をつけたいポイント3 クリアネイルショットの到着3.1 実感できないものは作りません4 クリアネイルショットを ...

3

PICK UP情報!(2017年7月) 更新(2018年8月) 2017年7月になり、当サイトで人気NO1の「クリアネイルショット」が売り切れになるほどの人気です! 昨年は売り切れになっていましたが、 ...

4

目次1 爪水虫は塗り薬で完治できる1.1 塗り薬の完治率1.2 飲み薬の有効率1.3 塗り薬と飲み薬を比較2 市販薬の塗り薬で爪水虫は完治するのか?3 米国では浸透力が強い塗り薬が爆発的に人気4 日本 ...

5

爪水虫の治療法は「塗り薬・飲み薬・レーザー」と3通りあります。 今回はそれぞれの治療期間・治療薬の費用などについてお話します。 目次1 爪水虫の「塗り薬・飲み薬・レーザー」治療の違い1.1 爪水虫の治 ...

6

爪水虫の原因は白癬菌(はくせんきん)という真菌(カビの一種)が原因です。 白癬菌が爪の内部に寄生して起きる症状が爪水虫であり、一般的な足の水虫は白癬菌が角質層(皮膚)に寄生している状態です。 ここでは ...

7

目次1 クリアフットヴェールって!?2 1.足の悩みを繰り返している2.1 「CPL」で足を通常の状態に戻す3 2.市販薬では肌が荒れる3.1 「竹酢液(ちくさくえき)」でケアする4 3.家族に足がガ ...

8

目次1 水虫(足白癬)の症状【写真】1.1 趾間型:足の指の間の皮がむけるタイプの水虫1.2 小水疱型:足の裏に水ぶくれができるタイプの水虫1.3 角質増殖型:足の裏が固くなるタイプの水虫2 3種類の ...

9

目次1 Dr.G's クリアネイルの効果1.1 Dr.G's クリアネイルの副作用2 Dr.G's クリアネイルの購入方法3 Dr.G's クリアネイルの偽物が日本で流通している4 Dr.G's クリ ...

10

目次1 爪水虫のレーザー治療について1.1 レーザー治療の効果・副作用1.2 レーザー治療の診察の流れ1.3 レーザー治療の効果・治療期間1.4 レーザー治療の費用 爪水虫のレーザー治療について 米国 ...

-爪水虫について
-, ,

Copyright© 【爪水虫】塗り薬 / 市販薬 | つめ水虫ラボ , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.